【Space for desertic】 開催のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

 

 

 

 

CASANOVA&COの野口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、お知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Space for desertic

 

2025.11.15 ~ 2025.11.23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も開催いたいます、desreticのEXHIBITION。

 

 

 

 

 

 

 

 

今から2年ほど前に初めて当店で開催したdeserticのポップアップイベント。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ブランド自体やデザイナーの平さんのキャリアは非常に長く、おおよそ20年ほどになるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのような継続的に続くブランドの、現在進行形で取り組み続けている部分の一部を当店でもご紹介させていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その”現在進行形で取り組み続けている部分”というのが、ヴィンテージニットのクレイジーパッチワークによる表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このヴィンテージニットのクレイジーパッチワークは、主にバッグやチェアなどに落とし込まれdeserticの作品としてリリースされており、今回のSpace for deserticにおいてもそのような作品の展示販売を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、SILVANA MANETTIのブログを掲載いたしましたが、感覚としては僕はとても近い位置にあると思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

SILVANA MANETTIもdeserticも、スカーフブランドでもなければバッグブランドでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

SILVANA MANETTIが本当の意味でデザインしているのは、”唯一無二の超絶技法スカーフ”ではなく、それを見る人のワクワクや感動などの”心の動き”なのではないかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

deserticも同様で、deserticの作品を見る上で着眼すべき点は、ヴィンテージニットのパッチワークに伴う生産性のハードルや技術的な難易度ではなく、「なんだかわからないけど心惹かれるものがどれか」という内省的な点だと思うの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは僕が言葉にしようとしちゃうとすごく小難しいニュアンスになって伝わってしまっている可能性があると思っているのだけど、言い換えればすごく単純で、

 

 

 

 

 

 

 

 

「俺はこれが好き!」

 

 

 

 

 

 

 

とか、

 

 

 

 

 

 

 

「私はこれが一番可愛いと思う!」

 

 

 

 

 

 

 

 

みたいな自分のお気に入りを探す作業で、SILVANA MANETTI然りdesertic然りそれがたまたまスカーフとかカバンとかチェアという道具性を持っているってだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ファッションの文脈を持ち込みすぎると、「これが好き!」っていう自分の心の動きに純粋に従うことが難しくなると思うから、なるべくフラットな気持ちで器や絵画を選ぶような気持ちでお越しいただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CASANOVA&COの店内に、deserticと皆様自身の心の動きに少し向き合ってもらえるようなスペースをご用意いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、ただのポップアップ売り場っていうよりは、もっとオープンで文化的なスペースであれたらと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

、、、こうやって自分にプレッシャーをかけたので、いいスペースにできるように頑張りますね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今年も販売協力店の方がCASANOVA&COの店頭に在店いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントは15日の土曜日からですが、在店いただくのは16日の日曜日となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

deserticに関して、また、イベント前に少しご紹介できたらと思います。

 

 

 

 

 

 

블로그로 돌아가기