Nobuyuki Matsui "Glue"

今日は、Nobuyuki Matsuiを紹介させてください。 この2021AWシーズンのコレクションもかなり良いものつくってくれてます。 "Glue" グルー。 というテーマの2021AWコレクション。 先日、旧東京コレクションである、楽天ファッションウィークにアトリエ兼ショールームでランウェイ形式で参加していたNobuyuki Matsui。 コロナ以前は、パリでコレクションを発表していたブランドもいくつかあったじゃないですか。 コロナでみんながパリに行かなくなりましたからね。 Nobuyuki Matsuiの松井さんも以前はパリコレでやったりしていましたが、今回は日本のアトリエで。 そのアトリエは以前は別のところにあったのですが、移転し、すごいですよ。 地下1階、地上2階建てなのかな。 古い建物ですが、すごく良い雰囲気の場所で製作、発表してる。 そこを移転するときに内装を自身やスタッフとでやってたらしいです。 そのときに思い描き、感じたことを洋服として表現してるのがこのシーズンです。 "Glue" = "のり" これは、松井さんがアトリエを建設しているときに体感したことから生まれた表現だそうですが、今日紹介するもの以外には左右で全く違うディテールとエッセンスを持つ洋服も今回はつくってる。 自分でデザイン画も描けて、パターンもハンドで引けて、超人レベルの縫製や加工まで完結できるデザイナーですからね。 ちなみに生地を織ってたこともあるみたいですから、デザイナーとしては世界でもとても珍しいくらいの人なんですよ。 だから、左右で全く見た目の違う洋服も、これまで松井さんが自分でつくってきたパターンをそれぞれ引用し、新たにパターンを引いてつくったりしてるわけ。 これ、ヤバい。 こうやって書いてると簡単に書けるけど、フツーそんなことできませんからね。 それがNobuyuki Matsui。 そして、今回のシーズンを更に象徴するものもあるのですが、今日はそれを紹介させてください。 Nobuyuki Matsui Zip up Blouson (CASANOVA&CO EXCLUSIVE SIZING) face material _ WOOL 100%(SUPER 160s) lining material _ CUPRO 100% color _ WHITE(undyed) size _ 2(SM),3(ML) これ。 白いブルゾン。 これ凄まじいのよ。 白いアウターって聞くと一気にみんな避けることあるかもしれないけど、これはコレクションでは白と黒の2色展開だったんですよ。 ただの色展開ならフツーは安定の黒にするでしょ。 でも、これは黒じゃなかったんですよ。はっきり言って。 この"白"じゃないと絶対に為し得ない世界があったから。 だから、当店ではこの色のみの展開です。 なぜ、この白なのか。 理由は、簡単。 "無染色"の色だから。 無染色なので、純白とかの真っ白ではないです。 よくあるシャツ地のケミカルホワイトとは全く違う。 以前に山内の山内さんから聞いたことがあったんですが、ウールで"白"って滅多に存在しないそうですよ。 だから、ウールの白のものって全然見たことないんじゃないかと思います。 それこそ、山内で以前に限りなく白に近づけた加工をしたウールのシャツが存在していたことがありますが、当店でも滅多にない。 その"無染色"の「白いウール」、しかも繊維がSUPER160sという圧倒的なクオリティのものを使ってるのがこれ。 ちなみに生地の名称で言えば、「ライトメルトン」になるそうです。 でも、このメルトンは、今までに誰もが触ったことがないメルトン。 それもそのはず。 染めてないから。 一般的なメルトンは、黒だったり、ネイビーじゃないですか。 あれは染めてるの。 皆さんのメルトンのイメージって「ガサッと硬くて重厚感ある」って感じじゃないですか。きっと。 ノンノン。これは逆。 繊維一本一本がとても柔らかく、優しく、軽量で、ふんわりと暖かい。 しかも、きちんと光を反射し、自然なドレープ。 SUPER160sの無染色メルトンの恩恵です。完全に。 こんな素材、見たことないですよ。 だから、当店、この"白"のみの展開です。 しかしながら、これ。 皆様には"白いアウター"ではなくて、"無染色のアウター"と思ってもらった方がいいと思います。 白いアウターは色だけで、無理な人いると思うけど、それはケミカルだから。 これ、不思議ですよ。 白を着てるとは微塵も思えない懐の深さ。 世界変わるんじゃないかな。 今まで"白いアウター"を考えたことがない人こそ、驚いて。 無染色ってすんごいから。 とてもキメ細かなライトメルトンです。 表にはほとんどステッチは露出しません。 腰ポケットには両玉のポケットがつくので、その押さえの箇所にはステッチが入りますね。 でも、ファスナー押さえのステッチも表には入らないから、衿やパーツディテールが浮き上がってるように見えますよ。 二枚袖でバックにもシェイプの利いた切り替えで構成されてる、アウトラインもとても美しいブルゾン。 このブルゾン。 デザイナーの松井さんに言って、当店CASANOVA&CO EXCLUSIVEのサイズ設計にしてもらいました。 全体が変わってるわけではないんですが、具体的に言うと袖丈。 何と、3cm短くしてもらった。 洋服で3cmってかなりの短さですからね。 でも、当店のお客様方にとってはかなりバランス良くなったと思いますよ。 これでも僕がサイズ2を着ても手の甲にしっかりとかかるから。 僕はかなり手が短い方なんですが、腕の長さが一般的な方には収まりが良くなってると思います。 そして、この黒い柄。 "擦り剥がし捺染(すりはがしなっせん)"。 柿渋染めやのり割りなど、日本の職人的な染色技法をコレクションで使うブランドですからね。 今シーズンは、"擦り剥がし捺染"。 この染色技法は僕も初めて知りました。 日本の伝統的な染色の聖地、京都で行ってる染色技法だそうですが、一つ一つ柄が違います。 方法としては、大きな作業台の上にのりで絵型をつくり、その上に染料を乗せて、更にその上に生地を乗せる。 それを"擦って"、"剥がす"。 そして、その生地を洗いにかけて、のりを落として色を固着させる染色技法だそうです。 ただ、この染色の際に、作業台に染色液を乗せるんですが、その筆も変わってるし、この特徴的な柄も意味があるの。 今回のコレクションの"Glue"はアトリエでの作業中に生まれたもの。 だから、そのアトリエでの内装作業中に松井さんが筆を使って、壁面を作業していたそうなんです。 そして、実際にこの柄を壁に書いてた。 そう。 アトリエ作業中に生まれた柄、使った筆をそのまま京都の職人さんに送り、実際の様子が動画に残ってたから、それを見せて、そのまま洋服に再現した生地だそう。 生地段階での擦り剥がし捺染の工程が見て分かるように、敢えて生地の裁断時も縫製時も擦り剥がしの柄がところどころ途中で切れるように設計してる。 "無染色"の超上質な素材ベースに手をかけた染色技法で完成される生地。 ファスナーはイタリア、LAMPOの。ブラックのカラーリング。 スムーズで適度に跳ね返る安心感のある稼働です。 そして、素晴らしい裏の処理。 あまりにも美しすぎる裏の仕上がり。 驚愕のパイピングの数々。 袖裏には、きちんと裏地に必要な余白分量を持たせたNobuyuki Matsuiオリジナルの極厚キュプラライニング。 これでインナーにどんな素材を持ってきても不快感ない、安心の袖通り。 Nobuyuki Matsui Mac face material _ WOOL 100%(SUPER 160s) party material _ WOOL 50%,FOX 50% lining material _ CUPRO 100% color _ WHITE(undyed) size _ 2(SM) こちらが同じ生地のコート。 Macという名前で、もともとこの手のコートの特徴であるオーバーコートという要素も入ってるので、先ほどのブルゾンよりは少し大きめのサイズ感です。 こちらに関しては袖丈は通常通りで製作してもらってます。 このコート、通称"誰が着ても似合う"コート。 展示会のときに松井さん言ってた。 で、僕も着てみてそう思った。 無染色の生地と、擦り剥がしの配置と、ディテールやアウトラインの全てが複合的に作用してそう断言できるコートが完成してると思う。 いろいろ紹介しますね。 表地の擦り剥がし捺染なのは同じですが、こちらは衿も特徴ですね。 Nobuyuki Matsuiで時折使う、珍しいマテリアル、FOX。 シルバーフォックスという種類だったかな。 キツネの毛をブレンドしてる、気持ち毛足の長い衿。 衿裏も満載。 ホースヘアーの入ったNobuyuki Matsuiオリジナルの毛芯が台襟に配置され、透明な水牛ボタンも焦がし仕様。 しっかりとステッチも入る。 素材コントラストがとても利いてますね。 カーブがとても綺麗なラグラン線。 ラグランスリーブはなで肩の方じゃないとどうしてもイカつい肩に見えてしまうけど、Nobuyuki Matsuiのショルダーラインはそれがない。 サイズさえあえば誰もが美しいアウトラインを描ける。 後のショルダーパターンもすんごい曲線。 超立体的なのよ。これ。 とても分かりにくい写真だけど、これバックの脇下です。 後のラグラン線がギュインギュイン曲がって、脇まで来てる。 滑らかで柔らかい肩のラインを出してくれるし、大きい余白があるわけじゃないのに動きやすい。 前から見た肩のシルエットも、横から見た肩から背中にかけての膨らみも、後ろのフィット感と余白もカンペキ。 これが前から見たときの脇下。 写真撮ってみたけど、よくわかんないから店頭で説明させてください。 先述のようにボタンも生地との組み合わせ、かなりのハイレベル。 ブルゾンは黒の両玉でしたが、コートは同じ生地での両玉縁。 こちらも文句なしの裏の処理。 やはり見た目だけじゃなく、このように手をきちんと入れられてる洋服は着ていて安心できるし、必然的に長持ちしますからね。 どうせならしっかりと耐久性があって、着ていて心地良い方が絶対に良いじゃないですか。 着心地悪くて、すぐに壊れる服が好きなんてそんなドMの人いないはず。 着用時にしっかりと機能する位置に裏地が配置されています。 これが、ブランドオリジナルの極厚のキュプラ裏地です。 背抜きの仕様ですが、裏地の有無は保温性にはあまり関係ないから安心してください。 反対に洋服が呼吸して常に快適に保ってくれることもあります。 裏地も振れていますが、糸ループで留められてます。 丁寧にされてますね。 着丈が長く分量のあるコートですが、サイズさえあえばとても良いと思いますよ。 まあ、良いと思ってるから仕入れてるんですけどね。 こういうコートな分、着てるとなかなか他の服では体験できない世界に連れてってくれる。 見た目もだけど、着た時のフィッティング、肩に服が乗る感覚、デザイナーの松井さんがやってきたことが見事に反映されてる。 プライスはプライスだけど、こういうの好きな方はこれに変わるものは全然出会えないと思うから、長年連れ添ってあげて。 Nobuyuki Matsui Padding stitch shirts face material _ COTTON 90%,SILK 10% party material _ WOOL 70%,COTTON 20%,HORSEHAIR 10% color _ WHITE size _ 2(SM),3(ML) 最後にこれ。 Nobuyuki Matsuiを象徴するシャツ。 毎シーズン少量ですが、松井さんにオーダーしてるシャツなんですよ。これ。 理由は、 マジカッケーから。 気持ち大振りでステッチが中縫いされてる衿に特徴的なブランドオリジナルの"毛芯"とそれを縫い付ける"ハ刺し"。 これは、本来、"本物"のつくりがされてるテーラードジャケットの衿や身頃、肩に入れられる仕様です。 毛芯を表地と合わせてそれを細かく手縫いでハの字形に縫っていく。 そうして留めつけるのが本当の古来からのテーラーの仕事なのですが、それを今もやってる人なんですよ。松井さん。 だから、そんなシロモノを実際に目にするのは難しいから、一つの自由な発想のクリエイションとしてシャツに起こしているのがこれなんですよ。 肩にはダーツ。 実際のテーラードジャケットもこのような配置で毛芯が据え付けられます。 Nobuyuki Matsuiではスタンダードな三つ穴の貝ボタンとの相性ピカイチ。 ネックは台衿が延長されたチンスト仕様。 首周りにはどこにもステッチが見えないから全部が浮かび上がって立体的に見えますよ。 袖口のカフスも直線と曲線が融合した特徴的な仕様です。 とても複雑。 分かりにくいけど、背中には2本のダーツが入り、緩やかにウエストシェイプが利いています。 これが裏。 アームホールにはパイピング処理。 ハ刺しの裏側健在。 バックの裏。 裏ハ刺しと裏ダーツ。 全部手縫い。 当たり前だけど。 このシャツもNobuyuki Matsuiのクオリティを見る上ではとても欠かせないピースです。 良いシャツが欲しい方にはこのシャツも一つの候補として考えてもらっても良いと思いますよ。 当店ではクオリティの高いシャツはたくさんあるけど、こうやってこんな感じで凝ってるものはNobuyuki Matsuiくらいだから。 オーバーサイジングではなくて、その上半身にフィットするけど、コットンとシルクの生地が肌に当たって気持ち良いですよ。 Nobuyuki Matsui見てみてください。
BACK