お知らせしておりますCOTTLEのオーダーイベント。
先にお伝えしたように、今回は、8月24日(土)〜9月1日(日)の9日間。
期間中は、ブランドのコレクションから、"LEAF VEIN"と"GOLDEN WHEAT FIELD CORDUROY"のサンプルを店頭に並べ、ご希望頂ける方のご注文を承らせて頂きます。
先日まで山内の2025年春夏のオーダーイベントを店頭で開催したばかりですけどね。
COTTLEのこのコレクションは、既成服としては、日本国内に現状は流通していないので、期間中のオーダー制のみ。
当店でもこれまで、一年に一度しかお客様にご紹介するタイミングはなかったので、ご来店頂ける方は、是非とも見てみて。
そして、今日は、COTTLEのコレクションの中でも、"LEAF VEIN"を紹介しますね。
「葉脈」のような有機性と、極まった複雑性を見事に再現したオリジナル"LEAF VEIN"生地。
昨日のブログでもチラッと書いたけど、"LEAF VEIN"が属する"SenkohSuiu"という大きなコレクションでは、世の中に存在しない生地を生み出してる。
まさに、この生地は、類稀な高い唯一性。
それに、似ているものさえもないと思う。
それほどまで言い切れるほどの、ウルトラクオリティであり、オンリーワン。

この写真は、昨年開催した時のものだけど、壁にかかった写真が「葉脈」。
このような質感を"ハードマンズヘンプ・アルティメイトピマコットン・生糸"の3つの素材で、オリジナル組織で、カネタ織物さんのシャトル織機でつくり上げた超絶生地。
ブランドのことを知ってくれている方は、同じく"SenkohSuiu"で"EARTH WALL"というシリーズが存在するのですが、それは当店では大変に心苦しいながら、ご紹介できるタイミングがなかなかありませんでした。
その理由は、"LEAF VEIN"と"EARTH WALL"は、同時に紹介することがブランドの意向でNGだから。
だから、この"LEAF VEIN"の生地に、深く、途轍もなく深く、魅了された僕は、限られたタイミングしか紹介できない"SenkohSuiu"を、ずっと"LEAF VEIN"シリーズで皆様にご覧頂いてきました。
もちろん、"EARTH WALL"もヤバいのですが、
カネタ織物さんの生地が大好き + マジでウルトラちょーぱねぇ"LEAF VEIN"生地
ということもあり、他の生地、他のブランドでは、代替が効かないから、3年連続3回目の"LEAF VEIN"シリーズとなります。
そんな僕が、心の奥底から超絶魅了されるものを、今日も少し紹介しますね。

<LEAF VEIN>
「糸から織られる生地の極上は無地、その次に細かな格子と縞である」
この言葉は、日本の先人から機織りに従事する人に代々受け継がれてきたものだそうだ。
このことは、販売員をやっている僕も時折耳にする言葉で、"無地"の生地こそが、誤魔化しが効かず、"原料・糸・織り"のそのものが素直に現れる。
COTTLEの渡辺さんは、100年前の馬商のリネンコートに触れたとき、光沢と密度感、しっとりとした肌感があったことが強く印象に残っているという。
そのような、時を経ても「生もの感」のある"極上無地" を開発するべく、カネタ織物さんと取り組んだそうだ。
"質感・肌触り・着心地・強度・染色した時の美しさ"
この条件を満たすことのできる素材を、渡辺さん自身の経験値から導き出し、そして選ばれたものが昨日紹介した通り。
・ゴールドラベル ハードマンズヘンプ 100番手単糸
・アルティメイトピマ コットン 80番手双糸
・シャトル織機ではまず使用されない 生糸(ピュアシルク) 21d/8

シルクの光沢、アルティメイトピマのしなやかな強さ、ハードマンズヘンプの細かな節。
とても美しさが溢れる生地だ。
このことはイベント当日より、どなたが見ても体感頂けることだと思うから、ハードルを思いっ切り上げて楽しみにしていて。
そして、COTTLEでは、上記の"極上無地"を使い、上記の無染色(ECRU)を含めた合計6種類のカラーバリエーションが存在します。

"VERDURE INDIGO (ヴァーチャー インディゴ)"
LEAF VEIN(葉脈)を表現するグリーン。
本藍染と国産デッドストックインディゴとを掛け合わせた、ハイブリッド染め。
完全オリジナルレシピであり、実験的に生み出された色合いだそうだ。
インディゴ染めは、深いネイビーのような色合いのイメージがあるが、昔の国産のインディゴ染料は緑色が非常に強かったそう。
それにより、今はもう出回っていないという国産のデッドストックインディゴと、本藍染を掛け合わせた非常に深い緑色。
ヘンプの節や、3つの素材がそれぞれの素材特性を持って、染料に反応し、本物の葉脈のようにボコボコと"有機的"な奥行きを生み出してる。

"AUTHENTIC INDIGO (藍染)"
ヘンプ・コットン・シルクの3つの繊維の濃淡が最も強く出る藍染め。
シルクが最も濃く染まり、隣り合うコットンは杢、ヘンプは芯を残して髪の毛のような艶感を持って染まる。


"FERMENTATION (発酵)"
無染色のECRUに、AUTHENTIC INDOGO(藍染め)・VERDURE INDIGO(葉脈グリーン)・AKANE(茜染め)の3つをハンドペイントで染色を施したもの。
それぞれの染料が、繊維・生地に染み入る表情で、三原色、光の乱写、発酵していく様子を表現したものだ。
僕は、無染色のニュアンスと、3種類の染料が楽しめるこのFERMENTATIONが大好きで、上下で着てる。
あとで、掲載しますけど。

"KAKISHIBU BLACK (柿渋媒染)"
昔ながらの手法で、柿を粉砕し、柿汁を発酵させた染料。
柿渋染めならではの特有の生地表面を覆うような硬さがありますが、それも着用を重ねると柔らかく馴染み、体に沿っていく。
"葉脈"に対し、植物の土の色や幹を連想させるために、鉄分で媒染し、黒味を強め、ダークトーンにしたもの。

"AUTHENTIC INDIGO + KAKISHIBU (本藍柿渋)"
最後に超パワーピース。
本藍染めを何度も濃く重ね、その上から更に柿渋染めを行なったもの。
"COTTLE BLACK"。
生活に寄り添うものとして、特別な日に着るものとして。
着たことで日常に特別な影響を与える洋服であるように。
子どもの参観日や記念の日、初対面の方に会う時、自分を表すツールの一部として、共に歳を重ねられ、経年美化する洋服であるように。とCOTTLEで考えられた"COTTLE BLACK"。
単体でも存在感があるが悪目立ちせず、セットアップでも使えるようにとつくられたもの。
以上の
・無染色(ECRU)
・VERDURE INDIGO (葉脈)
・AUTHENTIC INDIGO (本藍染)
・FERMENTATION (発酵)
・KAKISHIBU BLACK (柿渋媒染)
・AUTHENTIC INDIGO + KAKISHIBU (本藍柿渋)
合計6種類のカラーバリエーションからなる"LEAF VEIN"。
それぞれの染色に、途轍もない魅力を感じてもらえると思いますよ。
そして、その生地を使った"LEAF VEIN"のディテールも凄まじいもの。
とにかく、凝りに凝った洋服。圧巻。


全ての"LEAF VEIN"の洋服には、一つこのようなボタンが取り付けられる。
"金継ぎ水牛ボタン"。
昔の民藝の"用の美"の考え方。
長く使って、欠けてしまったり、ヒビが入った器を使うことができるように"金"を継ぎ足して修繕するもの。
その民藝の象徴的な要素を表現しているもの。
このボタンもCOTTLEのアトリエで制作される。
ハンパなくイケてるボタンだ。
特に、上の白い水牛ボタンなんて、"半焼き"に金継ぎされてるから、垂涎もの。

パンツも同様に"金継ぎ水牛ボタン"。
洋服の色や、種類によってそれぞれボタンは変わりますので、会期中に並ぶサンプルでご確認ください。
更に、TAILOR MADE SHIRTというシャツでは、無染色のみ、このようなボタン仕様もある。

白い水牛ボタンと金継ぎ白水牛ボタン。
から、、、、

全焼白水牛ボタン、ブラウン水牛ボタンへと変化。
シャツですので、ボタンの大きさそのものは大きくない。
明らかで派手な違いではなく、着ている時に、他の人から見られた際に、一目では分からないような、パッと理解できないような少しの複雑さをボタン付けにも行なってる。

更には、ボタンホール。
染色を施した"ZEN JACKET"というジャケットと、"TAILOR MADE PANTS"というトラウザーの2つの洋服に採用されるディテール。
ボタンホールというものは、そもそも2つの糸で構成されるのですが、それが"芯糸"と"ホールかがり糸"の2種類。
写真では、"AUTHENTIC INDIGO + KAKISHIBU"のブラックなのですが、"芯糸"をネイビー、"ホールかがり糸"をブラックで縫うという超技法。
このようなディテールは、外注の縫製工場では絶対にあり得ないもの。
"自ら考えたものを、自らで形にする"というアトリエメイドのCOTTLEならではの仕様です。
非常に細かいディテールだけど、経年での生地との馴染みが全く違う。
正真正銘、"神は細部に宿る"ということを見事に表したディテールなの。
ヤバヤバ。
ちなみに、写真の箇所がホール糸が出ている場所なので、分かりやすくて撮影しましたが、全部のホール糸が垂れてるワケではありません。


更に、洋服の内側のパイピングもフツーじゃない。
"ヒゲつむぎ"のパイピング。
"ヒゲつむぎ"というのは、今ではとても希少価値が高い紬生地の一種。
昔は、漁師さんが漁で使い果たして、破れてボロボロになった漁網(ぎょあみ)を割いて、機織りの際に、その網を一緒に織っていたそうです。
非常に古い骨董品の"ヒゲつむぎ"も存在するそうですが、それを内部のパイピングに使ってる。

パイピングで言えば、ジャケットの内部切り替えもリネンパイピングでグルッと覆われています。
内側のポケットのお台場仕立ても健在し、その起伏もリネンパイピング。

パンツのベルトループだって、ベルトループ裏に、リネンヘリンボーン生地が備わる。
細部までも、とにかく凝りに凝ったCOTTLE。
もはや写真を撮ってないけど、ステッチを入れる数も、普通の洋服よりも多く、非常に堅牢な仕上がりにしてるし、ステッチの幅さえもセオリーよりも細かい。
僕がよく"LEAF VEIN"のTAILOR MADE SHIRT、色はFERMENTATIONを着てるので、それを着て、他ブランドのデザイナーに会うと、そのハンドペイントの色合いではなく、ステッチワークの入れ方、縫製仕様にパッと目が行くデザイナーが何人もいた。
それだけ"通例"ではなく、アトリエで特別な仕様でつくり上げてる洋服であることが伺える。
そして、これが僕が愛する"LEAF VEIN"のセットアップ。

TAILOR MADE SHIRT (FERMENTATION)と、GURHKA PANTS (FERMENTATION)。
サイズは、シャツが1というもので、パンツは最小の0。
TAILOR MADE SHIRTの方が、FERMENTATIONのハンドペイントが激しく感じるでしょ??
そうなのよ。
実は、この2年半の間、あまりに着過ぎて、ハンドペイントの色が薄くなったので、COTTLEの渡辺さんに頼んで、再びハンドペイント。
だから、薄くなったハンドペイントの上に、更なるFERMENTATIONが加わり、濃淡も考えると色合いが合計8色くらいになったという、MY TAILOR MADE SHIRT。
このように再染色も可能なのが、COTTLE。
生地は、大前提として"経年美化"が考えられてるから全然ダメにならないし、カネタさんの生地だし、着続けることができるのがCOTTLEがつくる洋服。






先述の通り、TAILOR MADE SHIRTはサイズ1で、GURHKA PANTSがサイズ0。
僕は、ブランドの設計のそのままでオーダーしてつくってもらってるけど、ご希望があれば、オーダー時にレングス調整や袖丈の変化などもオーケーです。
だから、気に入って頂けたものを思い残すことなく、オーダーして。
ちなみに、ご注文を頂けた場合には、11月〜12月にお渡し予定です。
洋服の仕様がエゲツないほど凝ってるのと、手縫い縫製も一着の中にバンバン入るから、お時間は頂きます。
最後に"LEAF VEIN"シリーズは、洋服の種類が結構あるのですが、一部ラインナップを紹介しますね。

ZEN JACKET。

写真は、"AUTHENTIC INDIGO + KAKISHIBU"。

同じくZEN JACKET。
"KAKISHIBU BLACK"。

"ZEN JACKET"。
"VERDURE INDIGO"。
上の写真が少し明るいですが、もう少しダークトーンなイメージですね。
"VERDURE INDIGO"は、多少の色ブレが起こるものですが、それも出来上がりを楽しみにしていて。


"TAILOR MADE SHIRT"。
色は、"FERMENTATION"。

プルオーバータイプの"CHAPEL SHIRT"。
色は、"ECRU(無染色)"。

"CHAPEL SHIRT"
色は、"AUTHENTIC INDIGO (藍染)"。

スタンドカラーでリバーシブルの"REVERSIBLE JACKET"。

同じくリバーシブルの"REVERSIBLE COAT"。

"GURHKA PANTS"。


"TAILOR MADE PANTS"。
この他にも、まだまだあって、テーラードカラーのジャケットや、コート、複数のシャツ、プルオーバー、スカーフなど、かなりのバリエーションから選択可能です。
どれもがCOTTLEの一級品クオリティ。

倉敷民藝館の初代館長、"外村吉之介"が民藝のものづくりを説いた言葉
"健康で、無駄がなく、真面目で、威張らない"
という精神を刺繍で表現したCOTTLE "LEAF VEIN"のブランドタグ。
このブランドの洋服をご体感ください。
次は、"GOLDEN WHEAT FIELD CORDUROY"を紹介しますね。